【情報処理安全確保支援士】午前Ⅱ 要復習の箇所

最終更新: 2018/07/03

平成25年度秋季

02: XMLディジタル署名
03: 共通鍵暗号のときの鍵の数
04: WPA2
06: サイドチャネル攻撃以外の攻撃手段
07: テンペスト技術
12: SPF
14: DNSamp
16:
17: TDMA方式 21: 分散データベースの透過性
22: フールプルーフとかの意味

平成26年度秋季

03: EDos攻撃
05: TPM(Trusted Platform Module)
06: 関係モデルにおける外部キー

平成30年度秋期 情報処理安全確保支援士合格に向けたスケジュール

最終更新日:2018/07/03

公式情報

以下の通りです。
IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験実施案内:平成30年度秋期試験について

試験日だけは大事なので、太字で再掲します。

試験日: 平成30年10月21日(日)

試験までのざっくりスケジュール

午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱに対し、以下のスケジュールで学習します。 対象とする過去問は、平成25年度秋季~平成30年度春季とします。

スケジュールは以下の通り。

時期 区分
06/21 - 07/21 午前Ⅱ
07/22 - 08/30 午後Ⅰ
08/31 - 10/15 午後Ⅱ
10/16 - 10/20 全体復習

午前Ⅱのスケジュール

完全な理解ではなく80点以上取れるようになれば完了とする。
平日、土日を考慮しないで単純に決めると以下のスケジュールとなります。

午前Ⅱ学習の状況 07/03更新

使用教材: Web問題集1、教科書2

対象年度 完了日 完了日実績(随時更新)
25秋 06/23(土) 07/03 85%正答のため完了
26春 06/26(火)
26秋 06/29(金)
27春 07/02(月)
27秋 07/05(木)
28春 07/08(日)
28秋 07/11(水)
29春 07/14(土)
29秋 07/17(火)
30春 07/20(金)

午後Ⅰのスケジュール

これも80点以上の回答ができればよし。
使用教材: 過去問3、ポケットスタディ4

対象年度 完了日 完了日実績(随時更新)
25秋 07/22(日)
26春 07/26(木)
26秋 07/30(月)
27春 08/03(金)
27秋 08/07(火)
28春 08/11(土)
28秋 08/15(水)
29春 08/19(日)
29秋 08/23(木)
30春 08/27(月)

午後Ⅱのスケジュール

これも80点以上の回答ができればよし。 使用教材: 過去問、ポケットスタディ

対象年度 完了日 完了日実績(随時更新)
25秋 08/31(金)
26春 09/05(水)
26秋 09/10(月)
27春 09/15(土)
27秋 09/20(木)
28春 09/25(火)
28秋 09/30(日)
29春 10/05(金)
29秋 10/10(水)
30春 10/15(月)

付録

平成30年度春季 情報処理安全確保支援士 不合格でした

タイトルの通りですが落ちました。
午後1はもしかしたら通るかも、くらいのできだったので、予想通りででした。

f:id:duax:20180620123904j:plain

秋に向けて午後問題対策しましょうかね。  

春季の良かった点

  • 情報処理技術者試験自体が久々だったが、あまり時間を使わなかった午前問題の得点が良かった。
  • 午前問題は最低限の学習時間でパスできた。
  • 通勤時間で継続的に学習できた。

春季の悪かった点

  • 結果にも現れているが、午後1のスコアが低かった。
  • 午後問題の学習方法が、問題を読んで回答を頭で考え、手書きしていなかった。
  • 正しく理解できていない箇所が多数あるため、出題傾向が苦手分野の場合対応できなかった。

秋季に向けて、簡単にスケジュール立てます。

E200HAをLinux化したけど、結局Windowsに戻した

経緯

ASUS Vivobook E200HAというネットブック(死語?)のようなノートPCを、1年程前に買いました。
Windows10がプリインストールされており、調べれば出てくる程度のWindows10高速化設定をして、
特に大きな不満も無く使っていました。

唯一の不満ともいえるのが、Windowsフォントが汚いことです。
もはやE200HA特有の問題ですらないのですが、
その対策として、Linuxをインストールしようと思いました。

Linux Mintをインストールすることに決定

5年程前までは、自宅のデスクトップPCでUbuntuを常用していたこともあり、
ある程度知識があるUbuntu系を選ぼうと思いました。

当時のUbuntuの不満としては、デスクトップが重いということでした。
そこで、Ubuntu系の中で軽量とされているLinux Mint 18.3を選びました。

作業内容

以下をやりました。
誰かの参考になればと思い書いておきます。

  1. Windows10のシステムイメージ作成(DVD)
  2. Linux MintのISOファイルをダウンロード
  3. Linux Mintのインストール用USBメモリをUnetbootinで作成
  4. USBメモリから起動し、Linux Mintをインストール
  5. Linux Mintのセットアップ
  6. 【問題点】サスペンドすると無線LANが死ぬ
  7. システムイメージ(DVD)を使ったWindows10へのリストア

スクリーンショットをあまり取っていないので、文字での説明が主となります。
リストアすることになった原因は、
サスペンド時にWiFiが切断され、使い勝手が悪かったためです。

Windows10のシステムイメージ作成(DVD)

以下を参考にやりました。
富士通Q&A - [Windows 10] システム修復ディスクを作成する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン

Tips

  • リストア時に挿入するDVDをラベル名で指示されるため、
    DVDのラベル名は、Windowsから出る指示通りに書くこと。
  • Cドライブで16GB程度の使用量があります。
  • DVD-R(4.7GB)を5枚使いました。
  • 時間は3時間程かかりました。

Linux MintのISOファイルをダウンロード

Linux MintのISOファイルをダウンロードします。
エディションが3つあり、詳細は以下ページ参照です。
Editionの違い - Linux Mintのメモ

読んで思ったエディションの違いは、以下の通りです。
(偏見多めです。)

エディション 特徴
Cinnamon GNOME3を使って豪華な見た目にしたから重い
Mate 標準で結構軽い。悩んだらこれ。
KDE やめとけ。
Xfce Mateより軽いけど簡素

私はMate(64bit)を選びました。
Cinnamonは、E200HAでは重そうなのでなし。
KDEは、昔使って重かったし使いにくかったからなし。
Xfceは、昔使って軽かったけど、簡素すぎて好きじゃなかったからなし。

近いからダウンロードが速そうなKoreaのサーバからISOをダウンロードしました。

Linux Mintのインストール用USBメモリUnetbootinで作成

何度も使ったことがあるし、特に迷うような操作はないため割愛。

以下ページがとても綺麗に書いてあります。
LinuxMint18をクリーンインストールする方法 - システムエンジニアの技術LOG

USBメモリから起動し、Linux Mintをインストール

BIOSから起動するデバイスの順序を変更するため、E200HAを再起動するも、
BIOSに入るための案内の画面が出てきません。
(下の方に Press DEL to enter SETUP が書いている画面。)

ありがちなF2を連打しながら起動してみたところ、
BIOSに入れました。

「Boot」メニューから、「Windows Boot Manager」じゃない方をBoot Option #1にすれば、
USBメモリからLinux Mint が起動できます。

f:id:duax:20180620063847j:plain

Linux Mintのセットアップ

32GBのeMMCを全消しして入れました。
細かい設定は以下ページが分かりやすいです。
はじめてのLinux Mint インストール方法まとめ

インストール直後だと音が出なかったので、以下を参考にやりました。
私はemacs派なので、vimは入れませんでした。
Mint18をe200haにインストールした際に行ったことの覚書

【問題点】サスペンドすると無線LANが死ぬ

調べても解決できなかったのが、サスペンドから復帰後、無線LANが有効かできない点でした。
有効にするには、OS再起動をするしかありませんでした。
syslogを見ましたが、問題のありそうなログは見つけられませんでした。

Linux Mintのみでなく、Ubuntuのフォーラムにある情報を頼りに1日かけて調べましたが解決できずでした。
私の使い方だとサスペンドは必須だったので、仕方なくWindows10に戻すことにしました。

システムイメージ(DVD)を使ったWindows10へのリストア

サスペンド問題の解決は諦め、Windows10へリストアすることに決めました。
以下の通りやりました。

  • BIOSに入り、外付けのDVDドライブの起動順序をLinux Mintより上にします。
  • Windows10のシステムイメージ作成(DVD)で作成した「システム修復ディスク」を入れて、E200HAを起動します。
  • あとは画面指示に従い、eMMCをフォーマットして、Cドライブを修復します。16GBで1時間程度だったと思います。

まとめ

  • E200HAにLinux Mint 18.3(Mate)をインストールは可能で、サスペンド問題以外は常用できるレベル
  • サスペンド問題は、UbuntuLinux Mintでも割とよくある問題だが、E200HAでの解決策は見付からなかった
  • 事前に必ずバックアップを取りましょう

人様のサイトを参考にし書きましたが、E200HA特有の情報を盛り込んでみました。
本ページを参考にやるのは、自己責任でお願いします。

【UNIQLO】XSサイズをネット通販で買っても送料無料にする方法

UNIQLO唯一の欠点

仕事着のラインナップも増えており、仕事着も普段着もUNIQLO率がかなり上がっています。
UNIQLOの唯一の欠点は、少し大きめのサイズ感です。
老若男女に合わせているため、仕方ないですが。

サイズ表から見るとMサイズがちょうどいい私ですが、
タイトめに着たいためにSサイズを買っています。
しかし、ものによってはSサイズですら大きいこともあります。

通販を見るとXSサイズがありますが、
これはネット限定サイズです。

ネット限定サイズの問題点

ネット限定ということは、店頭には置いていないため、
通販で購入しないと試着ができません。

セールのポロシャツ1枚(1200円くらい)を買いたいだけなのに、
送料450円です。

【解決策】送料無料にする方法

ネット通販で送料無料にする方法は「税抜き5000円以上」しかないと思ってました。
よくサイトを見てみると他にもやり方がありました!

f:id:duax:20180616233250j:plain

ユニクロ店舗受取りを選択して購入される方です。
近くにUNIQLOがある方は、これを使えばネット限定サイズも送料無料にできます。
その場で試着で返品もできるし、通常のネット通販と同じ返品ができるようです。

今どき大体近くにUNIQLOあるので、
中々有効な方法かと思います。

いやー知らなかった。

8インチタブレットのメリット・デメリット

私は、小型(7~8インチ)のAndroidタブレットを使っています。
世の中的にはあまり人気がないようですね。
ユーザとして、メリット・デメリットをお伝えしようと思います。

今まで使ったタブレット端末

以下の通り、全て7~8インチです。

使用時期 画面サイズ 製品名
2012~2014年 7インチ(16:9) Nexus7(2012)
2014~2016年 7.9インチ(4:3) iPad mini2(WiFi 16GB)
2016~2017年 8インチ(16:9) d-02h(root化、M2化)
2017~現在 8.4インチ(16:9) d-01j(root化、M3化)

主な使用用途

Webブラウジング電子書籍(Kindle)、動画の3つです。
ゲームはほぼやりません。

7~8インチタブレット端末のメリット

10インチクラスのタブレット端末と比較すると、いかがメリットかと思います。

  1. 持ち運びやすい
  2. 混んでいる電車でも割と使える
  3. 人目に付く場所で使っていても引かれない

1は言わずもがなですが、2、3は大きなメリットと思っています。
10インチクラスだと、都内の電車で座って使う場合、隣の人に肘が当たってしまうのです。
また、10インチクラスを外で使うと「あんなに大きい端末を持ち出して必死だな」感が出てしまうのです。
スマホユーザから見れば、7~8インチでもそう見えてるかも知れませんね。。。)

7~8インチタブレット端末のデメリット

  1. 家などの落ち着いた環境で使うには画面サイズが小さい
  2. 固定サイズの電子書籍を見る場合、文字が小さくなる場合がある。

1はWebブラウジングでPC表示の場合に感じることが多いです。 iPad以外は、16:9の縦長表示のため、横に広いサイトは結構見づらいです。

2は、技術書で感じることが多いです。
小説などの読み物は、固定されてないですが、
技術書は図解があるからなのが、固定されていることが多いです。

1も2もズームすればいいだけなので、個人的にはそこまで気にしてません。

まとめ

  • 7~8インチは取り回しが良いので、鞄に忍び込ませておいても重量的な負担は少ない
  • 10インチクラスに比べデメリットはあるが、ソフトウェアを操作すれば解決できる
  • デメリット部分は、ソフトウェア操作で解決できるが、ハードウェアの違い(小型ゆえの取り回しの良さには)は解決できない

おまけ:タブレットに求める要件

タブレットに求める要件を書いておきます。(2018/06/16時点)

区分 要件
画面サイズ 8インチ以上
OS Android 7.0以上
CPU Snapdragon625相当以上
メモリ 3GB以上
バッテリー 低すぎなければ良い。
具体的な数値は特に考えていない。
ストレージ 内蔵のみなら64GB以上
MicroSDカードありなら16GB以上
サイズ d-01jくらいのサイズ
高さ:216mm以内
横幅:125mm以内
厚さ:8mm以内

今後やりたいこと

記事の最終更新日時を付ける

記事をよくリライトしますが、そのたびに手動更新は嫌です。
あと私は他人のWebページを見るときは、最終更新日付を見てそのページの鮮度を確認する癖があります。
それなのに自分のページに最終更新日付をつけないのは良くないと思いました。

金儲けをする

効率よく儲けたいです。サラリーマン以外の収入が欲しい。

英語再学習

中学からずっと雰囲気でやってきたため、知識が定着していないように感じます。
基本からやり直したいです。

高度情報処理技術者試験合格

ひとまず6/20の結果発表待ちです。

Webプログラミング

色んな言語を使いましたが、アカデミックなことしかやったことがないので。  

Androidアプリ作成

なんとなく興味あって。